感染症対策のご協力

感染症対策へのご協力をおねがいします

手洗い「手洗い」や「マスクの着用を含む咳エチケット」です。ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗います。手洗いの・爪は短く切っておきましょう ・時計や指輪は外しておきましょう

環境衛生

咳やくしゃみなどで環境中にばら撒かれた病原体は、時間の経過とともに感染性を失っていきますが、物品や環境表面でもしばらく生存することがあります。

汚染された物品や環境表面の病原体が接触感染の原因となる可能性があるため、これらの洗浄・消毒は重要になります。

消毒方法(例)

手すり、ドアノブ、テーブル等人の手がよく触れるところ
1日1回以上、塩素系漂白剤(0.05%次亜塩素酸ナトリウム)で拭いた後、水拭きする。または、アルコールや除菌スプレーを含んだペーパータオル等で拭く。

◦トイレや洗面所など
通常の洗剤を使用し、すすいだ後、塩素系漂白剤(0.1%次亜塩素酸ナトリウム)で消毒する。

汚物の処理

感染症の有無や病態に関わらず、1 血液、2 すべての体液、汗を除く分泌物、排泄物、3 損傷した皮膚、4 粘膜は感染の可能性があるとみなして対応することが、標準予防策の基本概念です。冬場に猛威をふるうノロウイルスの場合、感染者の嘔吐物約1gあたりに約100万個、ふん便においては約1億個のウイルスが存在しているというデータもあります。汚物を不適切に処理、もしくは放置することにより、乾燥すると飛沫核となり空中を漂い、これが口に入って感染することもあるため、速やかに処理することが重要です。感染を拡大させないために、ここでは汚物処理方法の一例を紹介します。

準備

使い捨て手袋 / マスク / 使い捨てガウン / シューズカバー / ふき取るためのペーパータオルなど / ゴミ袋 / 次亜塩素酸ナトリウム

汚物に近づかないように立ち入りを制限しましょう / 窓を開けるなど換気をしましょう / 処理後は2度手洗いとうがいをしましょう

処理手順

1

汚物の処理

素早く広く汚物をペーパー タオルで覆う。汚物の量と 同量の次亜塩素酸ナトリウ ムを汚物が飛び散らないよ うに静かに注ぐ。

2

汚物の回収

ペーパータオルを使って汚物を外から内に向け て静かに取り除き、一次回収袋に入れる。

3

外側手袋の回収とシューズカバーの消毒

使用したペーパータオル、外側の手袋を一次回 収袋に入れる。次亜塩素酸ナトリウムに浸した ペーパータオルでシューズカバー表面・底面に ついた汚物を拭き取る。使用したペーパータオ ルは一次回収袋に入れる。

4

一次回収物の清浄化

次亜塩素酸ナトリウムを内容物がまんべんなく 濡れる程度に入れ、袋の口をしっかり縛る。一次 回収袋を二次回収袋に入れる。

5

周辺の消毒

床はペーパータオルで覆い、ペーパータオルが 十分濡れるように次亜塩素酸ナトリウムを注ぐ。 壁は次亜塩素酸ナトリウムに浸したペーパータ オルを貼り付ける。10分後、新しいペーパータ オルでふき取り、二次回収袋に入れる。さらに次 亜塩素酸ナトリウムに浸したペーパータオルで 汚染範囲の床・壁をふき取り、その後、水拭きする。

6

感染防止品の取り外し

シューズカバー▶手袋▶ガウン▶マスクの順に 表面を触らないように外し、二次回収袋に入れ る。二次回収袋の内側を触らないように注意し て口をしっかり縛り、ゴミとして処分する。

7

手洗いとうがい

処理後には2度手洗いを行い、うがいをする

感染対策アイテム充実化の重要性と設置ポイント